トップページ > 漢方コラム
眼精疲労を漢方でケア
2017.04.03

近年、スマホ・パソコンを小さな子供から年配者まで多くの方が利用するようになりました。それに伴って眼精疲労をはじめとする目のトラブルが増えています。 中医学で目の働きは、五臓でいう『肝』の働きと深い関係にあると考えられています。血液の貯蔵庫である『肝』は目の周りの筋肉や神経に血液を十分送り養っています。長時間スマホやパソコンを利用することで、視神経がオーバーワークになると『肝』を消耗し、少し休めてもなかなか回復せず眼精疲労が続き視力低下やピント調節機能の低下、ドライアイや充血などのトラブルが起こりやすくなります。休息は勿論のこと、十分な睡眠と共に『肝』を元気にする漢方や食事で回復力をたかめましょう。


<目(肝)を元気にする漢方薬と生薬>

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)・八味地黄丸(はちみじおうがん) 枸杞の実(くこのみ)・菊花(きくか)・決明子(けつめいし)・柴胡(さいこ)・白芍(びゃくしゃく)・など

<目(肝)を元気にする食べもの>

ウナギ・あさり・クコの実・三つ葉・グリーンアスパラ・菊の花など

<目(肝)を元気にする養生>

温かい蒸しタオルを目の上に乗せて休めましょう。
早寝したっぷり睡眠をとりましょう。
軽い運動もおすすめです。

繰り返す痔の悩み
2017.01.24

一般的に痔は「いぼ痔(痔核)、裂肛(切痔)、痔ろう」に分かれます。排便時の痛みや腫れ、出血など、寒くなるこの時期にご相談の多いお悩みです。『痔』は肛門に症状がありますが、漢方では気血の弱りからくる血行不良と考えます。良い血液を増やし血行を改善することで、症状の緩和だけでなく、再発も予防出来ます。便秘は血流を悪くし、下痢を繰り返すことでも肛門部に炎症を引き起こすことになるので胃腸の働きを整え、食事や睡眠などの養生も重要です。


<出血・うっ血・熱感の炎症の激しい【大腸湿熱】タイプ>

熱感・炎症の強いタイプです。炎症を抑え止血効果のある薬草を中心に処方します。便秘の場合は排便を促しながらうっ血や炎症を取り除く生薬を使います。

漢方薬・薬草茶:
乙字湯(おつじとう)・浸膏槐角丸(しんこうかいかくがん)・麻子仁丸(ましにんがん)など
食養生・生活:
刺激物や過食は避けましょう。野菜、果物など瑞々しい食べ物がおすすめ。運動不足なら解消しましょう。

<再発しやすく、元気や血液不足の(【気虚於血】タイプ>

便が硬めになると排便時に切れやすい・或はひどくはないが痛みや腫れを繰り返すタイプです。女性や産後などに多く、気血不足のために血行不良を起こし『痔』になります。胃腸の働きの弱さから痔ろうや脱肛を引き起こすこともあります。

漢方薬・薬草茶:
婦宝当帰膠((ふほうとうきこう)・四物湯(しもつとう)・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など
食養生・生活 :
野菜中心の消化のよい温かい食事をしましょう。早めに休みましょう。

長引く咳の悩み
2016.10.01

咳がなかなか治らない、疲れると咳が出るなどのお悩みがありませんか?急な風邪や感染症からくる咳の場合は抗生剤など、医師の診断のもとで処方されるお薬が効果的です。しかし長引いてなかなか治らない場合や繰り返される咳には、病院で検査をし、異常がないのを確認したうえで、咳の音、痰の色や粘性、症状に合わせた漢方や薬草茶で回復させていきましょう。


<乾燥した高い音の空咳(燥邪犯肺)タイプ>

空咳で痰が少ない、あっても少量で出しにくい、口や咽頭が乾きやすいタイプの咳です。身体を潤す力が弱いので普段からやせ形で寝汗などある場合も。舌は乾燥気味でひび割れが見える場合も。

漢方薬・薬草茶:
麦門冬湯(ばくもんどうとう)・養陰清肺(よういんせいはい)・八仙丸(はっせんがん)など
食養生・生活:
辛いものや乾燥した食品は避けましょう。野菜スープや果物など瑞々しい食べ物がおススメです。

<痰が多くでゴロゴロ音のする(痰湿阻肺)タイプ>

痰が多く、出したくて咳がひどく続きます。喘息にも多いタイプです。胃腸が弱り痰を生みやすい体質がある方に多くみられます。舌は白か黄色の苔が厚くついています。

漢方薬・薬草茶:
二陳湯加減方(にちんとうかげんほう)、温胆湯(うんたんとう)など
食養生・生活 :
甘いもの濃厚なものを可食しないように。野菜中心の消化のよい食事をしましょう。

胃腸の症状の悩み
2016.07.22

日本人は真面目な民族性や近年のストレス社会などの為か、胃腸の不調でお悩みが多いです。胃がん、大腸がんをはじめ 過敏性大腸炎や逆流性食道炎、日頃のもたれや下痢・便秘など、多くのお悩みがあります。昨今の食生活も大きな影響を与えていそうです。今回は中医学の体質別で2つのタイプについてご紹介いたします。


<胃腸の働く力の弱い(脾気虚)タイプ>

脾胃の働き(消化吸収能力)が弱い為に、食が細い、或いは下痢しやすい、食後もたれやすく、しくしく痛みを繰り返す事が多いタイプです。よく消化薬のお世話になっている方も。疲れやすく、元気や栄養(血)が不足することもあります。体質とあきらめてしまわず、胃腸を元気にする漢方と食養生で改善できます。

漢方薬・薬草茶:
健脾散エキス顆粒・健胃顆粒・補中丸など
食養生・生活:
消化の良い温かいものを食し、甘いもの、脂こいもの、冷たいもの生ものは避けましょう。

<気や血の巡りが悪い(気滞瘀血・肝気鬱結)タイプ>

ストレスや過食、食生活の偏りなどで気や血の巡りが悪くなり、イライラや焦り、興奮などが強く現れ、胃酸が多く出すぎ、ゲップや酸がこみあげたり、腹部の張りやガスが溜まることもあるタイプです。便秘や下痢が繰り返される方も。気血の流をよくしてリラックスする生薬と食養生で改善していきましょう。

漢方薬・薬草茶:
開気丸・健胃顆粒など
食養生・生活 :
過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。ストレッチや運動などおススメです。

不安感やイライラ 心のトラブル
2016.04.08

老若男女問わず、心のトラブルの相談が増えています。イライラが抑えられない、理由も無いのに不安感が襲ってくる、焦り、落ち着かない。逆に、落ち込み、自己否定感が強くなる方もいらっしゃいます。 中医学では、精神的な症状の原因は、身体の中のバランスの崩れから起きると考えています。心と体は一体であるとの基本の考えからです。身体の中から元気にし、心のトラブルを改善に導きます。 今回は “気”や“血”が不足するために起こる 不安や落ち込み、の強いタイプと “気”や“血”の巡りが悪くて イライラや焦り、興奮の強いタイプを紹介します。


<元気や血液不足(気血両虚・心脾両虚)タイプ>

脾胃の働き(消化吸収能力)が弱く、疲れやすく、元気や栄養(血)が不足する為に脳の働きが弱まり不安感や落ち込み等が強く現れます。ストレスや脳の使い過ぎ、産後や疲労、睡眠不足から起きやすくなります。身体を元気にしながら改善にしていきましょう。

漢方薬・薬草茶:
心脾顆粒(しんぴかりゅう) 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)など
食養生・生活:
消化の良い温かいものを食しましょう。早寝し、身体を休めましょう。

<気や血の巡りが悪い(気滞瘀血・肝気鬱結)タイプ>

ストレスや過労、食生活の偏りなどで気や血の巡りが悪くなりイライラや焦り、興奮などが強く現れます。イライラと共に肩こり・頭痛・不眠などを伴う場合も。気血の流をよくしてリラックスする生薬で改善していきましょう。

漢方薬・薬草茶:
加味逍遥散(かみしょうようさん)・抑肝散(よくかんさん)・冠元顆粒(かんげんかりゅう)など
食養生・生活 :
過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。ストレッチや運動などおススメです。

月経困難症(月経痛)
2016.01.14

一か月に数日だけだからいつも痛み止めで、女性だから仕方ないと我慢していませんか?
本来、『月経痛』はないのが当たり前です。痛みをごまかすのではなく、痛みが起こる原因を知って痛みのない身体づくりをしましょう。
西洋医学では、器質性(病理変化の見える子宮内膜症や子宮筋腫、感染症など)と機能性(変化のないもの)に分けますが、中医学では、「不通則痛(ふつうそくつう)」・・・身体を巡る“気”や“血”がうまく巡らないために起こる痛みと「不営則痛(ふえいそくつう)」・・・身体を巡る“気”や“血”が不足するために起こる痛みの大きく2タイプに分けて処方を考えます。


「不通則痛(ふつうそくつう)」<血行不良(瘀血)タイプ>

ストレスや過労、食生活の偏りや冷えなどで気や血の流れが悪くなり血行不良で起こる痛みです。痛みは比較的はっきりしています。月経痛の他に肩こり・頭痛などを伴う場合も。疲労時、冷え、夜間など血流が悪くなると悪化しやすいので、血流を改善して痛みを緩和します。

漢方薬・薬草茶:
冠元顆粒(かんげんかりゅう)・爽月宝(そうげつほう)など
食養生・生活:
過食を控え、温野菜中心の食事をしましょう。リラックスタイムやストレッチ、入浴はおススメです。

「不営則痛(ふえいそくつう)」<元気や栄養不足(気血両虚・腎陽虚)タイプ>

脾胃の働き(消化吸収能力)が弱く、疲れやすく、元気や栄養(血)が不足し温めて巡らす力の不足の為に起きる痛みです。疲労や睡眠不足、冷え等で悪化しやすいので元気にしながら血行促進していきましょう。

漢方薬・薬草茶:
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)・参馬補腎丸(じんばほじんがん)など
食養生・生活 :
消化の良い温かいものを食しましょう。早寝し、日光浴をしましょう。

更年期症状のなやみ
2015.12.10

女性の閉経の前後10年前後を「更年期」といいます。この時期に起こる不快な症状を『更年期障害』と総称しますが、ほてり、動悸、多汗、めまい、だるい、強い冷えや肩こり、腰痛、イライラ、不眠、吐き気、食欲不振など 様々な症状が表れ、個人差も大きいために、一人で悩み、様々な診療科を訪ねて迷うことも少なくありません。中医学では、この卵巣の機能が衰えホルモンバランスの乱れるこの時期を“腎虚”(ホルモンパワーの低下)と考え、『補腎薬』を中心に体の弱りを蓄えながらバランスを調整します。『補腎』をしながら症状・体質別に個々に合わせた処方対応をします。


<「腎虚」ホルモンパワーの低下>

ホルモンパワーの急激な低下に対応する『補腎薬』は中医学の歴史上多くの種類が揃っています。大きく分けて、冷えるタイプとのぼせやすい暑いタイプを見極め服用することが大切ですが、比較的体のほてり(ホットフラッシュ)」「大量の汗(スウェッティング)」など熱くなる場合が多くみられます。

漢方薬・薬草茶:
杞(こ)菊地(ぎくじ)黄丸(おうがん)・天王補(てんのうほ)心(しん)丹(たん)・海(かい)精(せい)宝(ほう)・亀鹿仙(きろくせん)など
生活:
生活面を見直し早寝を。軽い運動や日光浴もおすすめ。
食養生:
和食中心に過食しないように。
長芋・ゴマ・豆乳・カボチャ・エビ・ふかひれなどおすすめです。

<肝気鬱結」自律神経の乱れタイプ>

上記の「腎虚」に加えて多く見られるのがイライラや不安、不眠など精神症状が出るタイプです。焦らずゆったりと過ごすようにしましょう。聞いてもらえる人が居ることも重要です。

漢方薬・薬草茶:
『補腎薬』∔ 冠元(かんげん)顆粒(かりゅう)・酸(さん)棗(そう)仁(にん)湯(とう)・加味帰脾(かみきひ)湯(とう)など
食養生・生活 :
過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。
リラックスタイムや入浴はおススメです。

老化と漢方③足腰の弱りや痛み
2015.08.29

老化と共に多くなるお悩みを取り上げています。今回は足腰の痛みや弱りです。いつまでも元気に自分の足で出かけたいのは誰もが望むところですが、いつからか、膝や腰・関節などが痛み、長く歩くと辛い、夜寝るとジンジン痛む、痺れる・だるいなど悩む方も多いようです。中医学では、《通じざるもの即ち痛む》という考えがあり、痛みやしびれ・弱り等の症状は血流が悪くなり筋肉や骨・軟骨・神経に栄養が行き渡らない事で起きると考えています。急に出てきた症状であっても、原因は長年の積み重ねから起きている事が多い為、体の中から見直し、血流改善しながら筋肉や骨・軟骨・神経に元気な血液を供給していきましょう。又それを支える食事や養生が大切です。予防や強化にも繋がります。


<元気や栄養不足(気血両虚)タイプ>


脾胃の働き(消化吸収能力)が弱く、疲れやすい、元気や栄養が不足の為に起きる血流障害の痛みやしびれです。疲労や睡眠不足、冷え等で悪化しやすい傾向にあります。元気にしながら血行促進していきましょう。

漢方薬・薬草茶:
独歩顆粒・婦宝当帰膠・イ-パオなど
食養生・生活 :
甘いもの・脂っこいものは控え、消化の良い温かいものを食しましょう。早寝し、日光浴をしましょう。

<血行不良(瘀血)タイプ>

血液の質が悪くなり血行不良で起こる痛みやしびれなどです。痛みの他に肩こり・頭痛、動脈瘤、や高脂血症などを伴う場合も。疲労時、冷え、夜間など血流が悪くなると悪化しやすいので、血流を改善して痛みを緩和しましょう。

漢方薬・薬草茶:
散痛(さんつう)楽楽(らくらく)丸(がん)・冠元(かんげん)顆粒(かりゅう)など
食養生・生活 :
過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。リラックスタイムや入浴はおススメです。

 老化と漢方②不眠
20150.6.01

前回より老化と共に多くなる症状を取り上げています。前回は頻尿・夜間尿でしたが今回は不眠症状です。疲れてないせいか、布団に入っても何時間も寝つけない。朝早くから目が覚めるようになってきた。早すぎるのでもう一眠りしたいが、寝られない。辛い場合には病院で眠剤を服用しておられる方も少なくないようです。中医学では、高齢者の不眠症状は歳と共に臓器(特に腎と心)の働きが弱ることで脳血流の不足や低下から起こる症状と考えています。時には健忘や疲労などにも繋がってゆくため、老化と共に低下する内臓機能を高め、体を元気UPさせ、脳血流の改善、老化予防と導く中医学の考え方は、対症療法の西洋医学にはない、素晴らしい考え方です。


<心血不足(心脾両虚)タイプの不眠>


以前から脾胃の働き(消化吸収能力)が弱く、疲れやすい、貧血気味、落ち込みやすい、などの方に多い血虚(血液不足)から起きる不眠です。動悸や健忘の症状が伴うこともあります。

漢方薬・薬草茶:
帰脾湯(心脾顆粒)・酸棗仁湯双料参茸丸など
食養生・生活 :
胃腸機能を損なわないように甘いもの・脂っこいものを食べ過ぎないように。
消化の良い温かいものを食しましょう。

<腎精不足(心腎不交)タイプの不眠>

更年期や老化と共に気になる症状が伴う不眠のタイプです。不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇便秘などを伴う場合もあります。中医学で老化と共に現れる臓器(特に腎と心)の働きが弱る現象を「心(しん)腎不交(じんふこう)」といい、精神症状や心・脳内の働きを高める「補(ほ)腎(じん)薬(やく)」で老化防止し不眠を改善していきましょう。

漢方薬・薬草茶:
天王補(てんのうほ)心(しん)丹(たん)・双料参(そうりょうさん)茸(じょう)丸(がん)など
食養生・生活 :
気持ちにゆとりを持ちましょう。生活リズムを整え、過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。体を真から元気にして、老化を防ぎましょう。

 老化と漢方①頻尿と夜間尿
2014.12.25

寒くなり、頻尿や夜間尿での漢方相談が増えています。外出時の頻尿や寒い夜に何度も起きるのは辛い事です。頻尿や夜間尿は、原因によって治療が必要な場合は、治療を優先しますが、老化に伴い排尿や蓄尿の力が低下して起きる場合や又神経が過敏になって起きる場合は体質に応じて、体を温め血行をよくし排尿の力を高める漢方などがおすすめです。知らず知らずのうちに排尿の力をそこねてしまう原因があるため、食生活や生活習慣を見直し、真の原因を探っていきことも大切です。店頭相談に多い2つのタイプを紹介します。


<元気不足(気血両虚)、体の冷えやすい(腎陽虚)の頻尿・夜間尿タイプ>


若い頃より冷えやすくなった、疲れやすい、腰痛、耳鳴り、聞こえにくい、物忘れしやすい、脱毛などの老化現象も伴う場合を「腎陽虚(じんようきょ)」といい 体質に合わせた、体を暖める力をupさせ、排尿の力を高める「補腎薬(ほじんやく)」がおすすめです

漢方薬・薬草茶:
八味地黄丸(はちみじおうがん)・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、・参馬補腎丸(じんばほじんがん)・参茸補血丸(さんじょうほけつがん)など。
食養生・生活 :
十分な睡眠をとり、食べ過ぎないように。体を真から元気にして、老化を防ぎましょう。

<神経過敏で頻尿回数が多い(肝気鬱結)タイプの頻尿>

普段から頑張りやで気配り上手なタイプの体質の方に多い頻尿です。神経過敏で外出時や気になると何度もトイレに行き、心と体全体のバランスが乱れやすく、頭痛、肩こり、不眠、動悸、イライラ感などが伴うことも。「肝気鬱結」といい、脳の興奮を抑えリラックスさせる漢方がおすすめです。上記の老化現象を伴い混合しているタイプもあります。

漢方薬・薬草茶:
抑肝散(よくかんさん)・逍遥散(しょうようさん)・冠元顆粒(かんげんかりゅう)など
食養生・生活 :
気持ちにゆとりをもち生活を見直し、体の元気を蓄えていく意識を持ちましょう。生活リズムを整え、過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。

 がんと漢方薬
2014.10.20

生涯でがんに罹患する確率は、男性60%(2人に1人)、女性45%(2人に1人)(独立行政法人 国立がん研究センターがん対策情報センター データー参照)
という時代となりました。家族や自分自身ががんになる。とても身近な話です。がんと診断された場合、当然医師のもとで西洋医学中心の治療となりますが、最近漢方を併用する医師も増え、本来の自分の機能を高め、体調を整える事を得意とする漢方は化学療法の副作用を軽減出来たりQOL(生活の質)の向上の手助けにもなるといわれています。漢方選びはその方の状態に応じて、きめ細かく合わせていくことが大切です。生活の基本となる、食事、睡眠、排せつ、精神状態などが少しでも気持ちよく出来ることにポイントをおいてみましょう。


<食欲がない、或はもたれる、排せつがうまくいかない『脾気虚タイプ』>


胃腸の働きの弱りは元気な“血液”も“気”というエネルギーも不足して(気血両虚)、免疫力も落ちやすいと考えます。まずは、体のエネルギーをつくれるように胃腸を整える漢方を服用しながら、食事も見直しましょう。補気薬の代表である「人参(にんじん)」や「黄耆(おうぎ)」などを中心とした【補気健脾薬】がお勧めです。

漢方薬・薬草茶:
六君子湯・補中益気湯・十全大補湯・大建中湯・麦味参顆粒など
食養生・生活 :
早めで十分な睡眠。生もの冷たい食べ物や飲み物は控える。

<精神的不安感、不眠、落ち込み、イライラなど『心血不足』タイプ>

心と体は一体です。特に漢方では精神的安定をとても大切に考え、精神安定を導く薬草が多くあります。あまりにつらい時は医師をはじめ、相談窓口支援センターなども利用して、自然に心のバランスを整えやすくする漢方をためしてみては。【養心安神薬】がお勧めです。

漢方薬・薬草茶:
甘麦大棗湯・加味帰脾湯・天王補心丹・酸棗仁湯など
食養生・生活 :
深呼吸をしましょう、自然に触れ合う事を積極的に。

漢方薬は体質に合わせて選ぶことが基本です。専門家にご相談下さい。

 漢方で男性力を高めよう(漢方生活で元気になろう!)
2014.07.14

あなたのお父さん、あるいは御主人は元気ですか?
最近男性のパワー不足を感じる相談が増えています。便利なスマホやPCの普及などで少しの余暇も無駄にすることの無い時代ですが、心や身体はパワー不足気味ではありませんか?疲れやすい、疲れが取れない、頑張りがきかない、胃腸が弱い、精神的に落ち込みやイライラがある。昔から漢方では【滋養強壮薬】という“元気を底からアップ”する生薬が数多くあります。体質や状態に合わせて服用することで、元気を高め、血流を改善したり、健康を維持していく事が出来ます。


<元気不足(気虚)、又は体の冷えやすい(陽虚)タイプ>


疲れやすく頑張りの効かないタイプです。まずは、体のエネルギーをつくれるように胃腸を整え、食事を見直しましょう。その上で補気薬の代表である「人参(にんじん)」や身体を温めてパワーUPを導く「鹿(ろく)茸(じょう)」などを中心とした【滋養強壮薬】がお勧めです。元気を蓄える為に少しでも早寝をしてTVやスマホ、PCなどの目を酷使することはほどほどに。

漢方薬・薬草茶:
麦味参(ばくみさん)顆粒(かりゅう)・参(じん)馬補(ばほ)腎(じん)丸(がん)・海(かい)精(せい)宝(ほう)・鹿(ろく)茸(じょう)カプセルなど
食養生・生活 :
早めで十分な睡眠。生もの冷たい食べ物や飲み物は控える。

<心も体もため込みやすい(肝鬱・湿熱)タイプ>

我慢強く、一見頑張るマンの男性にこのタイプが多くみられます。過食気味の場合はメタボの方が多く、糖尿、高血圧、高脂肪、高尿酸血症など検査値に問題の現れる方も少なくありません。このタイプの多くは一見は元気そうなのですが、心と体全体のバランスが乱れやすい為、様々な症候が現れてくるのが特徴です。頭痛、肩こり、不眠、動悸、多汗、イライラ感、落ち込み、精力減退など。生活リズムを整え、過食を控え、野菜中心の食事をしましょう。血行を促進し脂肪代謝などを促進する生薬や漢方がお勧めです。

漢方薬・薬草茶:
清営(せいえい)顆粒(かりゅう)・温(うん)胆(たん)湯(とう)・防風通(ぼうふうつう)聖散(しょうさん)・三爽(さんそう)茶(ちゃ)など
食養生・生活 :
野菜をたっぷり食べ、体を動かす事を積極的にしてみましょう。

 子供の漢方相談(漢方生活で元気になろう!)
2014.04.19

春は卒業や入園・入学・進級など子供さんにとって成長の喜びと共に、環境や気温の変化に、戸惑いや不調が体と心に出やすいシーズンです。普段相談の多い、①繰り返し風邪ばかり引いている。胃腸が弱く下痢しやすい。アトピーや喘息、副鼻腔炎、中耳炎などを繰り返して辛い。②精神的にナイーブで夜眠りにくかったり、朝になると腹痛や頭痛を訴える。など。2つのタイプについて紹介します。漢方医学で体質に合わせて辛い症状をおきにくい様に体質改善し、心と体の両面から、元気にする薬草などを用いた漢方薬や養生法で元気になりましょう。


<風邪をひきやすい・胃腸が弱く元気やバリア不足(気虚)タイプ>


食が細いか、又は過食気味で胃腸の状態の機能低下のタイプで、免疫力、バリア不足の為に鼻、皮膚、耳、のど、などが弱く症状を繰り返す子供さんの多くにこのタイプがあります。まずは、胃腸を整え、しっかり元気を蓄えバリア機能をUPする漢方と養生をお勧めします。元気アップと共に繰り返していた症状は改善しやすくなってきます。

漢方薬・薬草茶:
麦味参顆粒・衛益顆粒・健脾顆粒・小建中湯・五行草茶など
食養生・生活 :
早めで十分な睡眠と胃腸を強くする食養生が大切なポイントです。

<精神的にナイーブでストレスが体に現れやすい(肝鬱)タイプ>

小さな頃から癇が強かったり、我慢強い、気遣いの多い子供さんに多くみられるタイプです。このタイプの多くは心と体全体のバランスが乱れやすい為、様々な症候が現れてくるのが特徴です。腹痛、吐き気、頭痛、肩こり、不眠、イライラ感、落ち込み、下痢便秘など多様に感じますが、心と体は一体と漢方医学では考えますので、気疲れして消耗した部分を補う漢方やリラックスしやすい生薬を用います。生活リズムを整え、元気な時は自然の中で過ごすこともお勧めです。

漢方薬・薬草茶:
抑肝散・甘麦大棗湯・柴胡清肝散・シベリア人参茶など
食養生・生活 :
ゲームやTV、携帯などを控え、自然の太陽の光を浴び散歩や公園などに出かけて体を動かす事を積極的にしてみましょう。野菜をたっぷり食べ、便秘に気をつけましょう。

 漢方生活で、冷えから体を守ろう!!
2014.01.23

今年は寒いですね。体が冷えると、代謝機能や免疫力も低下し、病気にもかかりやすくなります。関節痛や腰痛・肩こり、生理痛や頭痛などの痛みは悪化しやすく、又頻尿や膀胱炎、風邪にかかりやすくなったり、下痢を繰り返すなど。冷えが原因で辛い思いをする方も多いのです。東洋医学では、冷える原因を詳しく分析し、体質に合わせ血流を良くしたり、体を温める薬草などを用いた漢方薬や養生法で冷えを改善し、元気な生活に導きます。


<体を温める力や材料の不足(気血両虚)タイプ>


普段から、元気ややる気が少なく、パワー不足で体が冷えやすいタイプです。まずは、胃腸を整え、しっかり良い血液や元気を蓄える漢方をお勧めします。元気アップと共に温まりを感じていただけるはずです。お風呂や温泉は、長湯には注意。早めで十分な睡眠と消化のよい胃腸を冷やさない食養生が大切なポイントです。

漢方薬・薬草茶:
麦味参顆粒、参馬補腎丸・婦宝当帰こう・十全大補湯・参茸補血丸など
食養生・生活 :
体、特に胃腸を冷やさないように心掛け、火を通した消化のよい物を食べましょう。早寝、十分の休息。軽い散歩。日光浴など お勧めです。

<ストレスや血行不良が冷えをまねく (気滞?血)タイプ>

ストレスや老化や元気・血液不足、又は偏った食生活などが原因で血流が悪くなり、血行障害の為に冷えをまねくタイプです。普段からストレスがある、又頑張り屋の傾向があり、痛みやこり、高血圧や頭痛、女性の場合は月経困難症や内膜症、筋腫等骨盤内の血行不良が伴うこともあります。血流を改善し、新陳代謝を活発にして、血液循環を良くしていく漢方や養生法がお勧めです。

漢方薬・薬草茶:
冠元顆粒・桂枝茯苓丸・?帰調血飲・田七人参茶など
食養生・生活 :
甘いものや脂肪の多いものは控え、野菜をたっぷり食べましょう。便秘には注意!!普段からストレッチやウォーキングなど体を動かす事を積極的に。

 不眠の時の漢方
2013.10.01

今年は暑くて眠りにくい夜を過ごした方も多いのではないでしょうか。
寝つきが悪い、眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかりで寝た感じがしない。などの不眠傾向は、くり返し続くとその日の疲れも取れず、倦怠感や精神的不安感などにもつながります。同じような眠りの問題でも、中医学では原因を体質別に考え対応します。
今回は特に多い2つのタイプを紹介致します。


①ストレス過剰で熱がこもりイライラ 『寝つきの悪いタイプ』

(主な症状)
寝付きが悪い・いらいらしやすい・憂うつ感・身体のほてり・肩こり・眼精疲労・のどの渇き など
(対処方法
不眠の初期に多く、ストレスによって消耗した「肝」の働きを強め、こもった熱を取り除く漢方で安眠に導きます。
(漢方薬)
加味逍遥散・柴胡加竜骨牡蛎湯・酸棗仁湯・抑肝散など
(食養生)
香りのよいセロリやシソ、ジャスミン茶や柑橘類など。ストレッチや運動もおススメです。

②虚弱な方や女性に多い 寝中に目が覚める、あるいは夢の多い『眠りの浅いタイプ』
(主な症状)
眠りが浅い・夜中に目が覚める・夢が多い・不眠の慢性化・不安・くよくよ・動悸・めまい・貧血気味
(対処方法)
胃弱や消耗からくる血液不足をしっかり補い精神を安定させる力を高める漢方で熟睡に導きます。
(漢方薬)
帰脾湯・婦宝当帰膠・甘麦大棗湯など
(食養生)
クコの実・ナツメ・鶏卵・黒砂糖  胃腸を大切に消化しやすいものを選びましょう。

 今話題の脳梗塞や心筋梗塞の予防
2013.06.18

最近芸能界でも話題になりましたが、誰にでも起こりうる脳梗塞や心筋梗塞の予防について考えてみましょう。
脳梗塞や心筋梗塞は、発見が遅れると命の危険も高くなり、又予後も大きく変わる為に早期発見が重要です。
しかし、予兆や前ぶれもない場合もあるため、不安に感じるという方も少なくありません。中医学では、特に予防や養生の考え方を大切にしているので、『?(お)血(けつ)』(血液の粘度が高くなり血の流れが悪くなった状態)をチェックし予防する事が、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器疾患を中心に他の病気の予防にもなると考えています。

<あなたの『?(お)血(けつ)』度をチェックしましょう。>

□あざが出来やすい。
□顔色がどす黒い・又はシミが多い。
□目の周りにクマがある。
□唇や歯ぐきの色が黒っぽい。
□胸に刺すような痛みがある。
□手足のしびれや関節痛がある。
□肩こりや頭痛がある。
□内臓にポリープやしこり・腫瘍がある。
□便が黒っぽい。
□月経血の色が黒っぽい・塊が混じる。
□生理痛がある。
□舌の色が暗紫色又は暗紫色の斑点がある。
□舌の裏側の静脈が暗紫色に腫れあがっている。
□血管の静脈が浮き出ている。又は静脈瘤がある。 


4つ以上チェックのある方は「?血」の傾向が見られます。予防を心がけましょう。
① 睡眠はしっかりとりましょう。就寝時間が遅くならないことが大切!
② 高糖質・高脂肪の食事を減らし、野菜や海藻・きのこ類などをたっぷり摂りましょう。
③ 運動不足であれば、少し歩き、ストレッチをするなど、血行促進しましょう。
④ ストレスは、上手に解消しましょう。リラックスタイムを活用しましょう。
⑤ これからの季節はこまめに水分補給しましょう。トマトやキュウリ、スイカ等の食べ物もおススメです。
⑥ 冷房などの冷えすぎ、炎天下の作業など、気温に応じて体調管理を意識し、気をつけましょう。

漢方薬には『?血』を改善する “活血化?(かっけつかお)”という血行改善法があります。冷えやすい・イライラが強い・のぼせ易い・貧血っぽい・喉が乾きやすい・疲れやすいなど、体質や症状によって漢方薬も異なります。
ご自分にぴったり合った漢方薬をお選びします。気軽にご相談下さい。

 アレルギーの体質改善≪衛気を高めよう!≫
2013.03.19

春が来ました。やっと温かくなり嬉しい半面、アレルギーのある方は憂鬱な季節到来です。最近では、花粉に加え、黄砂やPM2.5など心配な要素が増えています。中医学では、気血水のバランスが乱れる時、アレルギーは悪化しやすいと考えます。一時押さえだけでなく体質を見直し強化することで、薬が減り症状が軽減します。 アレルギーのある方は、本来自分の持つ気血水のバランスを漢方薬や薬草茶などで整えながら、乱れさせない為の普段の生活が大切になります。 今回は体質強化の代表的役割の≪衛気(アレルギーから守る力)を高める≫を紹介いたします。

<衛気(アレルギーから守る力)を高める>
春は、気温や環境の変化が多く疲れやすい季節。そんな疲労時にアレルギーは出やすくなります。疲れやすい、睡眠不足、体が冷えやすいなど元気不足のアレルギーの方にはまず、「衛気」をUPさせ、免疫力強化をしましょう。元気をUPさせることで、血液循環も水分代謝も活発になり結果的に気血水のバランスが整い、外的刺激から体を守る力が高まります。

漢方・・・衛益顆粒・麦味参顆粒・補中益気湯・西洋人参茶など
気血水のバランスを乱れさせないために、共通して気をつけたい事
①睡眠はしっかりとりましょう。就寝時間が遅くならないことが大切!
②甘い物を控えましょう。砂糖の過剰摂取は、ヒスタミンを多く出し悪化させやすいと考えられています。
③野菜や海藻・きのこ類などをしっかり摂りビタミン・ミネラルなどで粘膜強化を!
④冷たい物・生ものは控えめに。温かくなっても油断は禁物。内臓を冷やさないように。


つらい症状が出た時は、症状を抑える漢方で対応します。
自分に起こりやすい症状や、悪化しやすい原因によって漢方での対応は異なります。
アレルギーの方にはつらい季節ですが、漢方を見方につけ、体質強化し症状別で対応しながら乗り切りましょう!!

 関節痛や腰痛などの痛み・しびれ
2013.01.09

関節痛や腰痛・坐骨神経痛に腱炎症など、長引く痛みは本当につらいものです。痛みが起こると、痛いだけではなく、それに伴い 体全体に大きな影響をもたらし、眠れなくなったり、食欲も低下したり、不安感や憂鬱感も強くなり、行動も制限されるようになってしまいます。漢方では、痛む原因を詳しく分析し、体質に合わせ漢方薬や養生法を用いて痛みを改善し、コラーゲンや亜鉛など多く含まれた方剤もあり、再発予防に努める事ができます。

<冷えると痛みやしびれが強くなるタイプ>
痛む原因が冷えたから、あるいは寒い時期に悪化する。体が冷えやすい。お風呂や温泉に入ると楽になる。と冷えることで血行が悪くなり、神経や筋肉の血流が悪くなり、痛みを誘発するタイプです。体を温める力をUPし、血流を改善する漢方などを中心に筋肉や神経の働きを強化していきます。

漢方薬・薬草茶・・・参馬補腎丸・独歩顆粒・婦宝当帰こう・冠元顆粒・田七人参茶など
食養生・生活・・・体を冷やさないように心掛け、生のものや冷たいものを食さないようにし、ゆっくり入浴しましょう。野菜たっぷりの鍋ものやニラ・にんにく・生姜など薬味も上手に加えましょう。

<血行不良が痛みやしびれをまねくタイプ>
漢方薬・薬草茶・・・散痛楽楽丸・活楽宝・冠元顆粒・水快宝・田七人参茶など

食養生・生活・・・甘いものや脂肪の多いものは控えましょう。血液サラサラ効果の青魚・玉ねぎ・緑黄色野菜などたっぷり食しましょう。普段からストレッチやウォーキングなどをしましょう。


TOP  店舗案内  子宝相談  皮膚・アトピー相談  相談の多いお悩み  漢方体験談  アクセス  サイトマップ  リンク