


かゆくてかゆくて眠れない。。。
赤くて、ジュクジュクで。。。
いろいろ試してきたのに・・・
もうステロイドに頼りたくなくて・・・
皮膚トラブルにはアトピー性皮膚炎・蕁麻疹・接触性皮膚炎・にきび・主婦湿疹・掌蹟膿胞症などがあげられます。
このような皮膚病でつらい悩みを抱えている方は増え続けています。
一般的に良く使われているステロイド薬や抗ヒスタミン薬は『症状を抑える』ということが目的のお薬です。必要な時は、正しく使えば大丈夫。急に止めると症状が悪化するので要注意!
しかし、一時的にキレイになっても・・・もとから治っていないので、ステロイド薬をやめると、またぶり返します。

“皮膚は内臓の鏡”
全身を守るという重要な役割を持つのが皮膚。
その皮膚が損傷するといろいろな刺激物質が侵入して皮膚病を引き起こします。それを防ぐためには皮膚の保護が必要となります。
しかし、皮膚というものは独立して存在するものではありません。皮膚に栄養を与え、その機能を十分に発揮させるために、体内の神経、内分泌・免疫系統および内臓からのコントロールも必要となります。
どんな皮膚トラブルでも内面と外面からのトータルケアーが大切です。
腸内免疫の正常化にすることがカギ
腸内免疫を正常化にすることが、皮膚の免疫機能を高める1番の近道です。
腸と皮膚には密接な関係があります。
腸管の働きを大きく左右するのが腸管に存在する細菌です。
細菌は善玉菌と悪玉菌に分かれ、常に双方の勢力争いが腸管で行われています。実際、現代の食生活や生活環境は、常に悪玉菌の優位な環境に有り、腸管の免疫機能が損なわれている状態にあります。
悪玉菌は動物性脂肪・動物性たんぱく質を大好物としています。これらを多くとり、悪玉菌の勢力が拡大すると、人間にとって有害な成分が腸内にあふれ、腸内が腐敗し、免疫力が低下し、その悪影響は全身に及び、アレルギーを促進させると考えられています。
一方、善玉菌は、乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖、食物繊維が大好物です。これらを多くとると、善玉菌が多くなります。
腸内の善玉菌の働きには、素晴らしいものがあります。善玉菌を増やす事は、皮膚病の改善にも、大きな役割を持っております。腸管の免疫活性の重要性を考えてみましょう。




皮膚の回復に「食養生」
食事は皮膚を作る材料ですので、考えてとる必要があります。
食養生がきちんとされているかどうかで、皮膚の回復もかなり変わってきます。
食事の内容・とり方などゆっくりじっくりお話をさせていただきます。
皮膚の症状が様々であるのと同じように対処方法も人それぞれ。あなたにあった漢方薬、スキンケアー、生活養生法をお伝えしています。
あきらめかけていたお肌を健康な状態に取れ戻せるように、一緒に向き合っていきましょう。
気になる皮膚トラブル、美肌についてもご相談承ります。
はじめての方は、60分ほどかかりますのでご了承ください。


