トップページ > 皮膚・アトピー相談 > 主な皮膚の病気

あとぴーせいひふえん

アトピー性皮膚炎の特徴は
① かゆみがひどい
② 顔や首、手足の関節部位を中心に赤み、ブツブツ、
③ カサカサ、あるいは汁が出る。
④ 慢性的あるいは、よくなってもまた繰り返す。
⑤ 本人または家族が気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、結膜炎などのアレルギ―疾患をもっている。
⑥ 免疫タンパクの数値が高いことが多い。

治療手段としては、ステロイド剤(ホルモン剤)、抗アレルギー剤、免疫抑制剤など、対症療法が主にとられています。それらは使い方、使う時期さえ間違わなければ優れた効力を持つ薬です。しかし漠然と使い続けると、自分の副腎の働きを低下させてしまう恐れがあります。また、皮膚の委縮(いしゅく)、毛細血管が拡張(かくちょう)して顔が赤くなり(あるいは黒くなり)、バイ菌やウィルスの感染が起こりやすくなります。
辛い症状を繰り返していませんか?

ガンコな皮膚病は、必ず体の内側 『内臓』 に真の原因があります。
その原因を見つけ出し、人のカラダに優しい漢方で体質を調節、改善してアトピー性皮膚炎について一緒に乗り越えていきましょう!

急性的な症状で、皮膚表面に赤み・ブツブツ・ジュクジュク・汁が出るなどの症状を“湿熱(しつねつ)”と呼びます。このような時は体内から湿熱を駆除する漢方薬を主に使います。

また、慢性的な症状で、皮膚のカサカサ・皮がむける・フケ・皮膚の肥厚などの症状が中心ですが、ひどいかゆみのためひっかき傷も作ってしまいがちです。このような時は皮膚の栄養や潤いを与える漢方薬を使います。つまり、皮膚表面の皮脂膜を作る力をつけ、皮膚表面の外壁を強くすることで、過敏になりにくい体質へと導きます。

皮膚表面の皮脂膜不足がアトピー性皮膚炎発症の原因のひとつにもなりますので、肌の変化に応じ、こまめにスキンケアをすることも大事になってきます。個人の肌質・体質に合わせたオーダーメイドスキンケアをしましょう!!
1日3回食べる食事が血液となり、内臓を活発にさせます。
食養生は欠かせません。具体的に一緒に理解しながら質のよい食事にしていきましょう。 

じんましん

じんましんはそれまでなんともなかった皮膚が突然腫れ、猛烈にかゆくなります。
何かの時に決まって出てくる急性蕁麻疹は原因に見当がつくことが多いですが、現れては消えることを繰り返す慢性じんましんのタイプは原因がわからないのがほとんどです。
私達は体の中にたまった毒素や不要なものを便や尿、汗、息などで体の外に排出します。出し切れない毒素が内臓を守ろうとして皮膚トラブルとなって現れてきます。その体に耳を傾け、いたわってあげることが大切です。
じんましんの種類には

● 尋常性(じんじょうせい)じんましん

激しいかゆみを伴った紅斑(こうはん)が先行し、もりあがった状態になり、急激に増大して種々の大きさの不整形赤色膨疹(ふせいけいせきしょくぼうしん)となる。数分から数時間内に消え、もとの健康皮膚にもどります。症状が1ヶ月以上続くものを慢性じんましんと言います。

● 血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)

重症になることがあります。注意!

● 物理性じんましん

人工性じんましん・・・皮膚表面に手で掻くと索状膨疹が生じます。
寒冷じんましん・・・冷たい空気、エアコン、水など寒冷性の刺激に生じます。
コリン性じんましん・・・運動、緊張、イライラするとき。よく汗を伴います。
日光じんましん・・・日光の照射よって生じます。
圧じんましん・・・ベルトや下着などの締め付けにより生じます。
温熱じんましん・・・コタツやお風呂など局所部に熱を受けてから生じます。

症状や生活環境や状態はひとりひとり異なります。あなたに合った漢方薬を選び、じんましんを起こさない体質に!アドバイスさせていただきます。

せっしょくせいひふえん

植物・金属などが皮膚に接触した部分に、紅斑(こうはん:赤い湿疹)・丘疹(きゅうしん:盛り上がった湿疹)・水泡(すいほう:水を持った湿疹)が生じる皮膚炎です。痒みがあります。一般的に『かぶれ』と呼ばれているよくある皮膚疾患です。
代表的なものに「うるし」があります。

湿疹だけでは、アトピーと区別は困難です。
アトピーと異なるのは、起こる原因です。
アトピーは様々な原因で湿疹が起こるので治りにくいのですが、接触性皮膚炎 の場合は原因を特定できれば、その原因を除くことで治すことができます。
基本的には「原因となる物質」に触れた箇所に症状がでますが、接触の仕方など場合によっては全身に症状がでる時もあります。

接触性皮膚炎には大きく分けて刺激性接触皮膚炎アレルギ―性接触皮膚炎の2つのタイプがあります。

● 刺激性接触皮膚炎

刺激をおこす化学物質が濃い濃度で皮膚に付くと誰にでも症状がでます。その原因は、化学物質が皮膚の細胞の膜を障害したり、代謝を障害したりして皮膚を傷めてしまうからです。
傷のあるところへアルコール基剤のしみる塗り薬を使った場合、乾燥症状の強い皮膚にローションやクリーム基剤の塗り薬を塗った場合などによくみられます。

アレルギ―性接触皮膚炎

アレルギー性ある特定の物質に対する特異的な免疫反応により起こります。同じ物質に接触しても発症する人としない人とがいます。
発症する人はある特定の物質に体がアレルギー反応を起こす体質になり、その後再度その物質(アレルゲン)に接触して発症します。
アレルゲンとしては、クロム、ニッケル(ピアスやベルトのバックルなどに使われている)、銀杏、マンゴー、菊科やウルシ科の植物、化学物質(化粧品や香水などに含まれる)、ゴム製品、点眼薬、湿布、軟膏など、様々なものが挙げられます。
また、光が当たってはじめてかぶれをおこす光毒性接触皮膚炎光アレルギー性接触皮膚炎があり、薬剤を使用するときに紫外線にあたらないように注意しなければならない薬剤があることも知っておかなければいけません。
重症の光アレルギー性接触皮膚炎を起こす薬剤としてケトプロフェンを含む貼り薬や塗り薬があります。

病院ではまず、接触源と確認と除去。ステロイド外用薬(炎症・症状を抑える)、抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤(痒みを抑える)などを処方、症状が重い場合はステロイド内服薬を短期間使用します。
漢方薬では急性の痒み、赤み、ただれ、滲出液(しんしゅつえき)の場合は熱を追い出し、解毒、利湿(りしつ)作用を持つ漢方薬を中心に使います。
急性の炎症症状が落ち着いたら、新しい皮膚粘膜を再生し、皮膚の免疫力を高め、皮膚粘膜に潤いを与え、再発をしないような漢方薬を使います。

ひとりひとりの回復スピードや体質は異なりますので、一緒に快方に向かうようアドバイスしています。

にきび

にきびは20代前後の思春期に多発すると言われていましたが、20代以上の「大人のにきび」に悩む人が増えています。
大人のにきびはなかなか改善できずにお悩みの方も多いのではないでしょうか。にきびは、肌の表面だけでなく、内臓からのSOSでもあるのです。
その人がもともと持っている体質や、生活習慣から起きた体の問題点などが原因と考えられ、生理前にひどくなる、ストレスが強いと増えるなど、普段の生活習慣が影響することが多い様です。

にきびの色やタイプ、その他にあらわれている症状から、選ぶ漢方薬が違ってきます。
自分の状態を一緒にチェックして、「にきび体質」を根本から治しましょう。

● 白いにきび(粉刺)

毛穴に一致した白または皮ふ色のブツブツ。圧迫すると黄白色の角質様なものがでる。
額部に多発。口渇。便秘気味。混合肌が多い。

● 赤いにきび(尋常性にきび)

毛包を中心に赤いブツブツを呈し、一部に膿疱(うみ)もみられる。
胸腹満。便秘。口渇。顔全体に散在。時にのぼせる。舌苔が黄色

● 黄色いにきび(膿疱性にきび)

化膿がひどく、膿疱(うみ)が数多くみられる。毛包を中心に赤いブツブツが多発。
局部に痛みを感じる。あご・頬・髪の毛の生え際に多発。毛穴が大きい。口渇。便秘気味。のぼせあり。怒りやすい。舌苔が黄燥。肌のきめが荒い。

● 紫ごりごりにきび(結節性にきび)

結節(けっせつ)型あるいは嚢腫(のうしゅ)型に相当する。
※結節・・・直径1cm以上の充実性の隆起。発疹の分類のひとつ。
※嚢腫・・・組織の出口が塞がれて袋のようになり、中に多量の液体がたまったもの。
皮疹は結節・嚢腫が目立つ。
色は紫、または紫褐色、暗紅色または褐色。硬く結節を呈するごりごりが多い。
毛穴が大きい。頬、あごに多発。イライラがある。舌の色は紫暗。
女性では生理痛を伴い、血塊がある。

● 成人性にきび(慢性にきび)

毛穴を中心に赤い丘疹が繰り返し出る。25歳~40歳の方に多い。
首・あご・頬・フェイスライン・胸・背中などに出来やすい。

女性の場合、一部の方は生理期に悪化。生理不順・生理痛などを伴うことが多い。
無理なダイエットや素体の気血不足・脾胃虚弱によって引き起こされる場合もある。

にきびの養生法

● 便秘は禁物!
● 疲れすぎないように心がけ、睡眠を十分に取りましょう。
● ストレス解消法をみつけ、リラックスしましょう。
● 刺激の強い食べ物、脂っぽいもの、甘いものを避けましょう。
● 患部を触ったり、つぶしたりせず、正しい洗顔方法を身につけ
ましょう。
● 出来るだけ、厚化粧をしないようにし、休日は素肌でいられるようにしましょう。
● 熱がこもりやすい方は、五涼華(ごりょうか)、五行仙茶(ごぎょうせんちゃ)、五行草(ごぎょうそう)を常に飲むことをおすすめしています。
● 抗酸化食品もおすすめです。紅沙棘(ほんさーじ)、心棘精(さーじせい)、田七人参茶(でんしちにんじんちゃ)、シベリア霊芝茶(れいしちゃ)など。

しゅふしっしん

手の指や手のひら・甲にのみに出来る湿疹を、手湿疹、汗疱などと呼びます。このような湿疹は家庭で家事を行う主婦に起きることが多く、主婦湿疹と呼ばれる場合もあります。その症状は様々で、痒みが強い場合もあればそれほどでもない場合、紅い湿疹であったり白い粒状であったりと多種多様です。

原因はアレルギーや洗剤などの刺激が関与しているケースが多いとされますが、はっきりとした原因はつかみきれないことが多いでしょう。なお白癬菌(水虫)やカンジダ、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などとの鑑別が必要です。

主婦湿疹の場合は、まず水仕事を減らして、水を使う場合には手袋を着用するようにします。またお湯を使うことも控えめにした方が良いでしょう。洗剤の種類を変えたり、出来るだけ触れないようにすることが症状の軽減につながることがあります。
その他スキンケアも重要です。こまめにローションでケアをしてクリームを塗布するようにします。

皮膚科では湿疹の状態によっても異なりますが、ステロイド軟膏や亜鉛華軟膏などが出されることが多いようです。加えてアレルギーを抑えるために抗ヒスタミン薬などを内服することもあるでしょう。
痒みが非常に強い時には上手にこのようなお薬を使わなければ、いつの間にか皮膚を掻き壊して修復を遅らせてしまうこととなります。しかし慢性化した状態でいつまでも治らないケースは体質改善を考えて漢方薬の服用や漢方外用薬の使用を考えても良いのではないでしょうか。。。

乾燥の方には皮膚に潤いを与える漢方を、逆にジュクジュクしているタイプの時は、"湿気"を取り除く作用を持つ漢方薬や薬草がよいでしょう。

さらに「瑞花露(すいかろ)クリーム」「瑞花露ソープ」「瑞花露ローション」は漢方の配合されたスキンケア商品ですから、安心して用いることができます。また「五行草(ごぎょうそう)」を湿布して使うと痒みも減り効果的なケースが多いようです。

なお主婦湿疹は良くなったり悪くなったりしやすいのですが、良くなっても薬を飲み続けて根気よく体質を改善することが重要です。

しょうせきのうほうしょう

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、ある日突然に、手のひらや、足の裏に小さな水疱(すいほう)が出てきて、それらがだんだんと膿(うみ)をもった膿疱(のうほう)に変化します。手と足の他にすねや膝にも出ることがあります。そして皮膚が乾燥してはがれ落ちます。

後にこれらの症状が混じった状態になります。
出始めによくかゆくなります。
一時は良くなったようになりますが、すぐに再発します。

これを何度も繰り返す難治性疾患です。季節とも関係なく年中発生します。
足の皮疹は水虫によく似ていますので、診断をはっきりさせる必要があります。
掌蹠膿疱症は、他人には感染しません。
その他、間違いやすい皮膚病として、接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)や乾癬(かんせん)などがあります。
ひどくなると、鎖骨や関節が痛くなることがあります。

主な治療方法はステロイド剤を塗り、ビオチン(ビタミンH)またはかゆみを抑える抗アレルギー剤の内服です。対症療法が主です。
また、慢性扁桃腺炎や歯周病や慢性副鼻腔炎などの感染病巣が原因という説もあり、病巣感染分かれば、取り除きます。
歯科の金属が溶け出してアレルギーを起こすのが原因という説もあり、金属アレルギーと分かれば歯科金属を取り除きます。
喫煙は控えます。

アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の補助治療に使われるビオチン腸内細菌叢により供給されるため、通常の食生活において欠乏症は発生しないが、食生活が乱れると腸内細菌叢のバランスが乱れて欠乏症を引き起こします。
いかに正常な腸内環境を維持することが大変重要なことです。


症状を目で見て、体質を考え、漢方薬の服用ということになりますが、いずれにしても一朝一夕で治るような簡単な病気ではありません。
あせらずに、根気よく続けていく心構えは必要です。
漢方薬を服用だけでなく、外用治療とスキンケアおよび食養生など全面的なアプローチが大切です。

一緒に歩んでいきましょう。。。

** PLEASE DESCRIBE THIS IMAGE **


 TOP  店舗案内  子宝相談  皮膚・アトピー相談  相談の多いお悩み  漢方体験談  アクセス  サイトマップ  リンク