

WHO(世界保健機関)のデータによると「男性のみに原因がある」カップルが24%。男女共を合わせると、約半分のカップルが男性にも不妊原因がある事が分ります。
妊娠、出産するのは女性でも、男性側に問題があっては、妊娠につながりにくいものです。
不妊治療を考えるなら、女性だけでなく男性も一緒に検査を受け、治療が必要であれば治療をし、夫婦で妊娠力を高めることをお勧めします。

漢方では、男性も、体全体のコンディションを整えることで体が本来もっている妊娠力を引き出すことができると考えられています。
不規則な生活や食事、また、疲れを残したままの生活は、長く続けば、体の元気のパワーを半減させ、夫婦生活も減り、やがて負担に感じてしまいかねません。
精子と精液に関して考えれば、精子の数が少ない、奇形率が高い、運動率が低いなど、妊娠率を低下させる要因が多く見られます。
男性も元気に!!
一部の無精子症などの問題を抱える人以外は、ライフスタイルの見直しや体質にあった漢方の服用で元気を取り戻し、回復が期待できます。



精子の状態は、全身の健康状態によって常に変化しています。不摂生をしていればてきめんに精子にも影響があらわれますが、ちょっとした心掛けで改善されることも少なくありません。元気な精子が次々つくられ、しっかりいい状態で卵子のもとへ進めれるように。日ごろから、これらのことを気をつけてみて下さい。


お酒やたばこは精子の質の低下につながる可能性が高いといわれています。とくにたばこは精子数の減少、奇形率、運動率の低下すべてに影響を与えると考えられています。出来るだけ控えましょう。


精子は暑さに弱いので、温度を低く保つことが大切です。きつめの下着やズボン、乗馬やサイクリングのように圧迫させたり蒸れたりすることは、つくられた精子を劣化させてしまいます。ノートパソコンを膝の上に置いてするのはやめましょう。また、熱めのお風呂やサウナに長時間入ることも控えましょう。


排卵日だけに合わせて夫婦生活を営む傾向が多く見られますが、排卵日の数日前から禁欲しても、精子数は増えますが、運動率は低下することが分かっています。時間がたつほど元気のない精子が溜まっていくのは逆効果です。夫婦生活の多さと妊娠率は比例しています。新しい元気のよい精子をどんどんつくられ活性化されるため、妊娠もしやすくなるわけです。日本は夫婦生活の少なさでは、諸外国と比べダントツです。妊娠には、適度な夫婦生活が不可欠です。


肉食、揚げ物が好物になっていませんか。夜の食事が遅くなっていませんか。バランスの良い食生活は元気な心と体、精子をつくる元となります。メタボ気味な方は、ヘルシーに食事を見直し新しく元気な精子がつくられるように、野菜や果物などもバランスよく摂り入れましょう。


睡眠は体の潤いと元気をつくるカギです。睡眠不足だと体は疲れやすく、回復力や修復力も低下し、精子の元気もなくなります。仕事の為、早くは難しい・・という方も、出来る範囲で早めに寝ることをお勧めします。
