


痛みはつらく嫌な症状(感覚)です。しかし、人間が生きていく上で危険を察知し回避するというなくてはならない生体防御機構の一つで、警報として大変重要で大切な役割です。
ただ、痛みが起こると痛いだけではなく、それに伴い体のあらゆるところで反応がおき、血圧上昇・心拍数上昇・血管収縮・内分泌ストレス反応など大きな影響をもたらし、生体機能にとっても嫌なものです。そして具体的には、痛みがあると眠れなくなり食欲も低下し、不安感や憂鬱感も強くなり行動も制限されるようになってしまいます。


痛む原因や病名はそれぞれです。
坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・腰痛・変形性関節炎・筋肉痛・肩関節周囲炎・腱鞘炎、関節リウマチ・偏頭痛・肩こり など
痛みは、急なもの、長引いているものに関わらず、他人にわかりにくく数値でも表わしにくいため、まずは、原因を把握することが大切だと考えます。理由は、体の警報のシグナルかもしれないからです。内臓疾患でも、強い炎症の場合痛みが出ます。腰痛や背部痛、肩こりは隠れた病気のシグナルであることもあるからです。
また、急性の激痛などは急を要する場合もあります。つらい痛みが続いたり、急激な症状の場合、まずは病院で診察を受け、まずは一般的な対処療法で治療しましょう。


痛みの原因である炎症が取り除かれ、人間のもつ 本来の回復する修復能力も発揮できれば、痛みは改善されていきます。しかし、根本的な治療ではない為、一時的な対処法で改善されない場合にこそ、本当の原因を知り、回復力を高める漢方薬が力になります。

老化により骨や軟骨などすり減り変形しやすい。
肥満により、膝や腰に負担がかかりやすい。
冷えにより血行が悪くなりやすい。 冬場が辛い。
疲れやすく、回復力も低下している。 普段から胃腸が弱い。
コレステロールや中性脂肪も高く、血液循が環悪い。
雨の前に悪化する。痛くて顔も歪んでしまう。 夜間が辛い。
生理の前後に痛みがひどくなる。 疲労時に痛くなる。 動かすと痛みが出る。
多くの情報から、体質を読み取り、痛みを取り除くために、ひとり一人に、必要な生薬や漢方薬を選び、そして その方にあった養生法をご説明させて頂いています。
痛みの漢方相談は、痛みの出ない、体の底力をUPさせるお手伝いです。
自分にあった漢方薬や養生法で、いつまでも元気に、活き活き過ごしましょう。
出来るだけ、自分の足で歩いて行動できるように。
はじめての方は、60分ほどかかります。まずは、御予約のお電話を。

|

